0120-61-6226平日9:00〜17:00

白井文しらい あや

三洋化成工業株式会社 社外取締役 / ブラザー工業株式会社 社外取締役 /
東洋アルミニウム株式会社 社外取締役 / 前尼崎市長

プロフィール

全日本空輸株式会社客室乗務員として11年間勤務する。退職後、人材育成会社を起業。
無所属で尼崎市議会議員を2期務め、2002年12月全国最年少女性市長(当時)として尼崎市長に就任。公開と協働参画を基本として、財政再建と福祉のバランスのとれた市政運営を目指し2期8年間取り組み、稲村和美市長にバトンをつなぐ。(2代続けて女性市長は全国初)

2011年6月 グンゼ株式会社社外取締役(2019年6月まで)。
2013年7月 一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団業務執行理事(2020年6月まで)。
2015年6月 ペガサスミシン製造株式会社社外取締役、住友精密工業株式会社社外取締役(2019年6月まで)。
2015年   毎日新聞朝刊「ayaya日記」連載100回。(2015年11月11日)
2018年4月 大阪樟蔭女子大学客員教授。
    6月 三洋化成工業株式会社社外取締役。
2019年6月 ブラザー工業㈱取締役、東洋アルミニウム㈱取締役

■主な出演・書籍
 (テレビ)
  朝日放送  「キャスト」「NEWSゆう+」「NEWSゆう」
  読売テレビ 「ウェークアップ!ぷらす」

 (ラジオ)
  ABCラジオ 「伊藤史隆のOn-site RADIO」

 (コラム)
  毎日新聞(兵庫版)朝刊 コラム連載

■主な実績
・独立行政法人国立女性教育会館運営委員(2011年~2015年)
・内閣府性犯罪被害者支援に関する地方公共団体の男女共同参画部門における
 地域連携のあり方に関する検討委員会委員(2013年)
・第3回国連防災世界会議パブリック・フォーラム「つながりを力に」基調講演講師(2015年3月17日)

講演テーマ

危機管理能力を高めるために必要なものとは ~現場で聞き、現場で決める~

JR福知山線脱線事故当時、事故の起こった尼崎市で市長を務めており、未曾有の被害に対し、それまで前例がなかった自然災害以外での災害対策本部を設置し、現場で陣頭指揮を執る。
困難な問題に次々直面する中、現場で判断を下し続けた。
「何が本当に正しいのか」の見えない危機状況でリーダーが直面することとは?

信頼されるコミュニケーション

市長になってから財政健全化に取り組んだこととか、様々な環境に関する取り組みなども紹介していただいたのですが、就任後2年半で起きた福知山線の事故、そしてその2ヶ月後に起きたアスベストの事件を現場で指揮し対応。
リーダーシップを発揮し迅速且つ的確な判断力で対応し高い評価を受けます。
バイタリティに溢れ、真剣に取り組む事でサポートしてくれる職員が増え、また市民からも沢山の支持を得た市長の一人です。

元ANA客室乗務員のキャリアを活かせた人材育成コンサルタントとして、また女性問題、街づくりなど多岐に渡ったテーマでの講演で活躍中です。
市長時代に体験した大きな事故、事件から学んだ人と人の関係や膝をつきあわせた心のこもった対応について紹介します。

~ワークライフバランスの取組み~ 自分らしく生きるためのキャリア教育

■対象
・閉塞感のある組織や改革に取り組みたいと思っている管理職
・女性の管理職の登用をあげたい管理職
・「なでしこ大作戦」にどのように取り組んだらよいかわからない
・今まで男性のアシストしか経験がない女性社員
・ワーク・ライフバランスやダイバーシティというような言葉だけが先行している
・女性自身が管理職登用を望んでいない
・男性からは、逆差別と言われる
・女性の問題ではなく、男性の意識改革の問題

人口45万人の都市において政党に所属しない42歳の最年少女性市長(当時)は、なぜ誕生することができたのか。
全国初で市民運動により市議会を解散させた力が市議会議員に当選させた。
これが政治の世界に飛び込んだきっかけ。
2002年市長に就任し、ロールモデルがない中、誠実に取り組んでも成功することばかりではなかったが、だからこそあきらめずに努力することの大切さを実感。
手探りで進んできた自治体のトップとしての経験を具体的に話しながら、チャレンジする勇気を応援します。

■その他演題
 ◎ あきらめないで。チャレンジし続ける勇気
 ◎ ピンチはチャンス 課題に目をそむけない・自らを勇気づける力
 ◎ 女性の力を社会に活かす~市長を二期務めた経験から~
 ◎ 意思決定の場への女性の参画

■キーワード
#安全大会 安全衛生 #事業主 #経営者幹部対象 #ビジネス #経営 #マネージメント #営業 #販売 #人材育成 #コミュニケーション #人権 #男女共同参画

講演会開催をご検討中の方

お電話でのお問い合わせ・ご相談

0120-61-6226平日9:00〜17:00