
建設業のIT活用を一歩先の視点で考える
家入龍太いえいり りょうた
建設ITジャーナリスト / 株式会社建設ITワールド 代表取締役
プロフィール
1959年広島県生まれ
1982年京都大学工学部土木工学科卒業
1984年ジョージア工科大学大学院工学修士課程修了(Engineering Science & Mechanics専攻)
1985年京都大学大学院修士課程修了(土木工学専攻)
1985年日本鋼管(現JFEエンジニアリング)入社
1989年日経BP社入社(日経コンストラクション副編集長、ケンプラッツ編集長、事業部次長、建設局広告部企画編集委員などを担当)
2009年日経BP円満退社
2010年株式会社イエイリ・ラボ設立代表取締役
2011年関西大学総合情報学部非常勤講師(2020年度にて終了)
2013年YAHOO!に「家入龍太の建設イノベーション」コーナー開設(2021年3月にて終了)
2020年株式会社建設ITワールドを設立
BIM/CIMや情報化施工などの導入により、生産性向上、地球環境保全、国際化といった建設業が抱える経営課題を解決するための情報を「一歩先の視点」で発信し続ける建設ITジャーナリスト。
代案や新しいことへのチャレンジを「ほめて伸ばす」のがモットー。
■主な書籍
・「図解入門よくわかるBIMの基本と仕組み【第二版】」秀和システム
・「CIMが2時間でわかる本」日経BP社
・「これだけ! BIM」秀和システム
・「図解入門よくわかるBIMの基本と仕組み」秀和システム
・「図解と事例でわかるスマートハウス」翔泳社
・「家電製品教科書スマートマスターテキスト&問題集」翔泳社
■主な保有
・中小企業診断士
・1級土木施工管理技士
・1級アマチュア無線技士
・自家用飛行機免許
講演テーマ
先進IT活用事例に学ぶ 建設業のための生産性向上と働き方改革
建設業のIT活用を一歩先の視点で考える。
建設業関係者が明るく、元気になれる話題を提供。
ここ20年間、建設業のビジネススタイルや生産方式は変わらず、労働生産性は他産業に比べて落ちる一方です。
しかし、建設業も測量、設計、施工に3次元技術や情報化施工などのIT活用を取り入れることにより、海外プロジェクトや維持管理分野への進出が可能になります。
建設業の未来は決して暗くないのです。日本の建設業の強みをポジティブに見直し、ITを活用した新しい建設業の成長戦略について明るく語ります。
建設業におけるIT活用全般。特にBIM/CIMやi-Construction、ドローン活用、働き方改革、海外の建設業のIT活用、3Dプリンターによる建設など、建築、土木、設備、維持管理など各分野の最新トピックをご要望に応じてお話しさせていただきます。
■その他演題
◎ 先進事例に学ぶ建設現場の生産性を上げる情報化施工
◎ 未来の建設現場安全への道~人手不足時代における最新テクノロジー活用と安全教育の進化~
■キーワード
#安全大会 #安全衛生 #事業主 #経営者幹部対象 #ビジネス #教養 #建設業 #IT #テクノロジー #建設DX