0120-61-6226平日9:00〜17:00

山村武彦やまむら たけひこ

防災システム研究所 所長

プロフィール

1943年、東京都出身。1964年、新潟地震でのボランティア活動を契機に、防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上にわたり、世界中で発生する災害の現地調査を実施。報道番組での解説や日本各地での講演(3,000回以上)、執筆活動などを通じ、防災意識の啓発に取り組む。また、多くの企業や自治体の防災アドバイザーを歴任し、BCP(事業継続計画)マニュアルや防災マニュアルの策定など、災害に強い企業、社会、街づくりに携わる。実践的防災・危機管理の第一人者。 座右の銘は、「真実と教訓は、現場にあり」。「互近所(ごきんじょ)」、「近助」、「安全ゾーン」、「防災隣組」、「防災用品点検の日」「在宅避難生活訓練」、「災害予防訓練」、「スマート防災」などを提唱する。

■現地調査実績
2020年:令和2年7月豪雨、新型コロナウイルス感染症・パンデミック大規模災害
2019年:オーストラリア大規模森林火災、令和元年台風第19号災害、令和元年台風第15号災害
     京都アニメーション放火事件
2018年:インドネシア・スンダ海峡津波、インドネシア・スラウェシ島地震、北海道胆振東部地震、平成30年7月豪雨、
     大阪府北部地震、JR東海道新幹線殺傷事件、米ハワイ島キラウエア火山噴火、
     中津市耶馬渓町土砂災害、台湾東部地震
2017年:米カリフォルニア山火事、韓国民防衛・ミサイル危機、九州北部豪雨
2016年:糸魚川大火、鳥取県中部地震、岩泉町水害、熊本地震、スキーバス転落事故
2015年:関東・東北豪雨、千葉市竜巻、米カリフォルニア山火事、ネパール地震
2014年:長野県神城断層地震、広島市土砂災害、2013年:フィリピン台風第30号災害、
     伊豆大島土砂災害、米オクラホマ竜巻、浜松市春野町地すべり
2012年:九州北部豪雨、茨城・栃木竜巻、京都宇治市豪雨、桜島爆発的噴火
2011年:東日本大震災、ニュージーランド・カンタベリー地震、新燃岳噴火
2010年:奄美豪雨
2009年:インドネシア・スマトラ沖地震、兵庫県佐用町水害、防府市豪雨、群馬県館林竜巻災害、
     オーストラリア大規模森林火災、中国九州北部豪雨(山口豪雨)災害、
     新型インフルエンザパニック、鶴岡市大網七五三掛地区・地すべり災害など250カ所以上。

■主な出演
 (テレビ)
  ・NHK 総合    「あさイチ」、「NHK記憶スペシャル いつか来る日のために」、「ニュース シブ5時」、
           「ニュースウオッチ9」など
  ・NHK Eテレ    「NHKまる得マガジン」 及び「NHKテキスト」 講師
            シーズン1 「実践! わが家の防災対策 日ごろの備え編」(DVD版 発売)
            シーズン2 「実践! わが家の防災対策 いざというときの行動編」(DVD版 発売)
            シーズン3 「家族を守る! 現場に学ぶ防災術」(WEB版 公開)
  ・よみうりテレビ 「情報ライブ ミヤネ屋」、「スッキリ」、「シューイチ」など
  ・毎日放送    「ひるおび!」、「Nスタ」、「新・情報7daysニュースキャスター」など
  ・フジテレビ   「めざましテレビ」、「ノンストップ!」、「バイキング」など
  ・テレビ朝日   「羽鳥慎一モーニングショー」、「報道ステーション」、
           「大下容子ワイド!スクランブル」など
  ・テレビ東京   「ゆうがたサテライト」、「暮らしのワンポイント」

 (著書)
  ・「感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営」ぎょうせい
  ・「台風防災の新常識 災害激甚化時代を生き抜く防災虎の巻」戎光祥出版
  ・「災害に強いまちづくりは互近助の力 ~隣人と仲良くする勇気~」ぎょうせい
  ・「南三陸町 屋上の円陣 -防災対策庁舎からの無言の教訓-」ぎょうせい
  ・「スマート防災-災害から命を守る準備と行動」ぎょうせい
  ・「新・人は皆 『自分だけは死なない』 と思っている – 防災心理」宝島社
  ・「人は皆 『自分だけは死なない』 と思っている – 防災心理学」宝島社
  ・「近助の精神 近くの人が近くの人を助ける防災隣組」きんざい
  ・「防災・危機管理の再点検 – 進化するBCP事業継続計画」きんざい
  ・「感染弱者のための新型インフルエンザ対策」アニカ 他多数

 (絵本・児童書)
  ・「みんなの防災えほん」(PHP研究所)監修 ※
  ・「みんなの防災辞典 災害へのそなえから避難生活まで」PHP研究所・監修 [2015]
  ・「危険から身を守る 災害・状況別 防災絵辞典」(PHP研究所)監修 [2005]
    ※「みんなの防災えほん」(PHP研究所)は、台湾にて中国語繁体字版が、韓国にて韓国語ハングル版が、
      それぞれ出版されています。今後、中国においても中国語簡体字版が出版される予定です。

 (教科書・テキスト)
  ・中学一年生 「現代の国語1」(三省堂) 146~149頁、著書より一部転載
  ・「三省堂中学国語教育 ことばの学びNo.11」(三省堂) 巻頭エッセイ
  ・「家族を守る!現場に学ぶ防災術」 講師(NHK出版)
  ・「実践!わが家の防災対策 いざというときの行動編」 講師(NHK出版)
  ・「実践!わが家の防災対策 日頃の備え編」 講師(NHK出版)

 (CD)
  ・「互近助さんの歌(作詞・山村武彦、作曲・山崎一稔)」防災システム研究所

 (受賞)
  第十五回科学技術振興功績者表彰
  「科学技術庁長官賞」 1995年4月19日 科学技術庁(現・文部科学省及び内閣府)
   ※交通信号用非常電源装置開発に対しての表彰。その後、同装置は全国に普及。

講演テーマ

企業における実践的防災対策と危機管理

目からうろこの地震・防災対策

■その他演題
 ◎ 感染弱者のための新型コロナウイルス感染症対策と危機管理
 ◎ 企業の新型コロナウイルス感染症対策と危機管理
 ◎ 南海トラフ巨大地震に備える企業防災
 ◎ 近助の精神と防災隣組~家庭と地域の実践的防災対策~
 ◎ 中学生のためのスマート防災~命を守るために~
 ◎ 企業・組織の実践的防災BCP~リーダーはどう対応すべきか~

■キーワード
#オンライン可 #安全大会 #安全衛生 #防災 #災害 #気象 #ビジネス #教養
#事業主 #経営者幹部対象 #生涯学習 #著名人 #人権 #男女共同参画 #危機管理

講演会開催をご検討中の方

お電話でのお問い合わせ・ご相談

0120-61-6226平日9:00〜17:00