
NHKをはじめ、メディアに250回以上も出演されている防災の専門家
松島康生まつしま やすお
災害リスク評価研究所代表 / 災害リスクアドバイザー(防災危機管理) / 立正大学外部研究員 / BCP・防災計画コンサルタント
プロフィール
NHKをはじめテレビ・ラジオ、新聞などのメディアに250回以上も出演されている防災の専門家です。
講演では地元のハザードマップを使って解説するため身近に感じられ、当事者意識を持つことができます。
また、地図をフェード変化させる表現方法は、非常に分かりやすいと大好評です。
住民向けから企業のBCP(事業継続計画)など、災害リスクの読み方から実践的な防災対策を、専門用語を使わずに説明するため、理解しやすく防災意識の向上につながると喜ばれています。
【経歴】
1963年 東京都豊島区生まれ
1986年 東洋大学卒業後、都市開発デベロッパーに入社
1993年 朝日航洋株式会社(トヨタグループ)勤務。
主に国や自治体向け防災コンサルタントのプロデューサーとして防災業務を扱う。
2011年 東日本大震災の支援・防災調査・防災講演を実施。
2012年~ 災害リスク評価研究所を設立
民間向けに災害リスクを詳細に調査し、防災対策をアドバイスするサービスを開始
企業や福祉施設、自治会向けに災害リスクを詳細し、リスクに合わせた防災対策の提案、訓練プログラム、防災講習・危機管理研修、防災計画やBCP(事業継続計画)の策定
2017年~ 立正大学 外部研究員
ICS(インシデント・コマンド・システム)日本版の研究や協働型災害訓練プログラム
GIS(地理情報システム)やドローンを活用した災害対策など
2021年~ コミュニティFM局向け『防災インフォメーション』のパーソナリティ解説者
全国のコミュニティFM局向け配信MUSIC BIRDの防災番組の企画・脚本・解説など
■主な出演
(テレビ)
NHK 「あさイチ」、「ニュース7」、「ニュースシブ5時」、「おはよう日本」、「ニュースウオッチ9」、「クローズアップ現代」、「NHKスペシャル」
TBS 「Nスタ」
テレビ朝日「TVタックル」、「スーパーJチャンネル」、「報道ステーション」
日本テレビ「ZIP!」
フジテレビ「とくダネ!」、「直撃LIVE グッディ!」
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」 他多数
(ラジオ)
TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」
NHKラジオ「きょうのニュースぷらす」、報道番組、特番 他
(新聞)
日本経済新聞、朝日新聞、産経新聞、毎日新聞、東京新聞、西日本新聞、日本農業新聞 他
■主な所属
・日本災害情報学会会員
・日本自然災害学会会員(京都大学防災研)
・地区防災計画学会会員
・国際危機管理学会日本支部会員
・文部科学省科学技術・学術審議会防災研究フォーラムメンバー
■主な表彰
・厚生労働大臣表彰(東日本大震災支援)
・埼玉県知事・消防協会表彰(永年防災活動)
講演テーマ
関東・東北豪雨、九州北部豪雨、西日本豪雨を教訓にした水害リスクと防災対策
専門用語を極力使わず、災害の危険性から具体的で実践的な防災対策を、地元のハザードマップを使い、分かりやすく解説。
身近に感じられ、防災意識の向上につながると好評。
特に地図を巧みに使った変化するフェード画面には特長がある。
・外水氾濫(越水・決壊)と内水氾濫(都市型水害)、それぞれの対策
・ゲリラ豪雨は今後も増える!?
・避難のタイミングは?いつ開始すればいいのか!
・災害時の心理行動と正常性バイアス
・知らないと損をする火災保険と地震保険の落とし穴と見直しポイント
首都直下地震 マグニチュード7に備える地震防災セミナー
新型コロナウイルスによって様変わりした防災対策とBCP(事業継続計画)の見直しポイント
■その他演題
◎ 日本一、わかりやすい防災計画/BCP(事業継続計画)講座
~なぜ必要なのか、どんな効果があるのか、4つのポイントに絞った基礎講座~
◎ 高齢者福祉施設の被害(水害・土砂災害・津波)を教訓にした安全・安心な施設づくり
~災害リスクの把握から避難のタイミング、避難経路選定、連絡体制、引き渡し方法~
■キーワード
#安全大会 #安全衛生 #防災 #気象 #生涯学習 #環境 #危機管理 #防災意識 #災害リスク #地震 #津波 #台風 #洪水 #水害 #異常気象 #要配慮者 #災害時要援護者 #災害弱者 #オンライン