0120-61-6226平日9:00〜17:00

DXって何?そんな方へ!内容がぎっしり詰まった講演です。

吉村正裕よしむら まさひろ

株式会社サイバーアシスト代表取締役社長 / 吉村酒造株式会社6代目蔵元・代表取締役会長

プロフィール

1972年京都市出身
東海大学開発工学部を卒業後、国税庁醸造研究所を経て、実家(京都・伏見)の吉村酒造に入社。
通販部門を新設しECを開始。2001年に吉村酒造㈱の社長に就任。2003年に巨額負債を完済して事業転換。2005年に第二創業として㈱サイバーアシスト、新規創業として㈱ハイフィットを設立。2005年から12年間、危機管理の第一人者である佐々淳行氏(故人)に師事。
現在は、全国各地の公的機関や私立大学を中心に、Web、SNS、マーケティング、DX、ブランディング、老舗の経営法、同族企業の事業承継、中小企業の危機管理、創業、事業転換などをテーマとしたセミナーや講演・講義に年間120か所で講師として登壇。

また、シンポジウムやセミナーにおけるパネルディスカッションでのモデレータ(ファシリテーター)にも定評があり、Web制作者のためのセミナー・イベント「CSS Nite2018」 への登壇では、「ベストセッション20」と同時に「ベスト・モデレータ」を受賞。 行政が開催するシンポジウムでは、開催の意図をくみ取った上で場を盛り上げたり、参加者が疑問に思うような内容をパネラーに質問。事業承継学会のパネルディスカッションでは研究者の難しい用語をかみ砕いて参加者に解説するなど、高い評価を得ている。

■主な役職
・独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部中小企業アドバイザー(経営支援)
・独立行政法人中小企業基盤整備機構機構サポーター(リサーチャー)
・独立行政法人中小企業基盤整備機構中小企業アドバイザー(新市場開拓)
・大阪産業局DX推進窓口専門家
・京都商工会議所専門家
・兵庫県商工会連合会専門家
・全国事業承継教育普及協議会副理事長(執行理事)
・一般社団法人ファミリービジネスアドバイザー協会フェロー
・一般社団法人イーコマース事業協会第5代会長・代表理事(2022年まで)
・楽天グループ株式会社品質向上委員会アドバイザリーパネル委員(2022年まで)

講演テーマ

中小企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組むために必要な考え方とは?

DX=IT 化と思っていませんか?
DX(デジタルトランスフォーメーション)の本質は、企業や事業の形(ビジネスモデル)を変えることであり、その目的は顧客が体験する価値を変えて顧客を個客にすることで満足度を上げること、そして自社の業務プロセスを変えることで生産性を向上させたり、企業間のデータ連携や業務連携によって新たなビジネスを創出することにあります。
だからこそ「2025 年の崖」というバズワードに惑わされないことが大事になってきます。そのヒントは「織田信長」にあるということなどをお話しながら、DXとは何か?ということについて、わかりやすく解説します。

また現在、大企業でのDXの推進状況は80%程度であるのに対して、中小企業では20%程度と出遅れています。中小企業で起こりやすいDXの課題として「経営層の意識」「IT導入という手段が目的化」「属人化した実務者の抵抗」「現場と経営者の意識の違い」といったものが挙げられます。

大企業と違って限られた人員・予算でも取り組めることはあるのだろうか?IT人材がいない中でDXを進めることは難しいのでは?と感じておられる中小企業の経営者が多いのも現状です。
しかし、中小企業は大企業に比べて事業や組織が複雑ではないので逆に着手しやすく、成果も出しやすいという長所もあるのです。「DXは必須といわれてもピンとこないし、関係ない」という方に、“ゆでガエル経営者”にならないように、おもしろく、わかりやすく解説します。

危機に負けない秘訣は老舗の経営法にあり!中小企業の危機管理

実家の老舗酒造会社の社長に就任した直後にメインバンクからの巨額債務の返済を迫られ、2年で完済。事業転換を図って再スタートを切り、新規事業が軌道に乗りかけた矢先にリーマンショックが襲いました。そんな中で、事業の再構築や業態転換を図って危機を突破しましたが、今度はコロナショックが襲いました。そんな状況の中で「災い転じて福となす」の例えのように、逆に業績を120%伸ばしていった秘訣は「老舗の経営法」と「危機管理」にありました。

日本は世界有数の老舗大国ですが、長い歴史の中で大地震や洪水といったの天災や、何度も起こった大不況、戦争など幾度となく経営環境の変化による危機がありました。そのような時でも老舗企業は、様々な激変を乗り越える「知恵」を身に着けて存続していき、それがDNAとして継承されてきました。

こうした老舗流の経営を導入するには、何から始めたら良いのか?経営資源の強みを生かしながら経済社会の変化に対応し、事業継続していく手段として事業の再構築や業態転換を図っていくためには何が重要か?といったことについて、実体験 をもとにお話します。

また「危機管理」という言葉のワードメーカーでもある危機管理のスペシャリスト・佐々淳行氏(故人)に12年間師事した経験から「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」の違いから「平時のリスク準備」と「有事の危機対処」の違いについて「理論」と「実践」の両面から、わかりやすく、面白くお話します。

中小企業の Web ・ SNS ・ EC 活用法

中小企業のホームページ開設立は90%を超え、SNSもFacebookの企業利用率は80% 、Twitterの企業利用率は56%という状況にあります。またEC(ネットショップ)もBtoC(法人と個人での取引)の市場規模は2020年に 19.4兆円と年々増加 しており、日本のネットショップの店舗数も418万店舗を超えました。

市場規模や利用率・開設率が伸びている一方で、寡占化が進み「ホームページからの問い合わせが来ない」「SNSからの反応が全くない 」「ネットショップを始めたけど売り上げがない」といったケースも増加してきました。そこで、中小企業は何が問題なのか?どのように改善していくべきか?といったことを中心に、わかりやすく、面白くお話します。

■その他講演テーマ
◎ コロナ後の経営者の考え方~アフターコロナではなくビヨンドコロナ
◎ 同族企業の事業承継 ~同族企業の強みと弱み・その対策
◎ 起業・創業に失敗しないためのコツ ~マーケティングとブランディング
◎ 中小企業のM&A (第三者事業承継の可能性と 注意点・失敗しないポイント)

■キーワード
#安全大会 #ビジネス #教養 #事業主 #経営幹部対象 #経営 #マネージメント #DX #IT化 #ビジネスモデル #事業承継 #事業再構築 #危機管理 #起業 #afterコロナ #経済・社会

講演会開催をご検討中の方

お電話でのお問い合わせ・ご相談

0120-61-6226平日9:00〜17:00