0120-61-6226平日9:00〜17:00

ChatGPTをはじめとする生成AIの賢い使い方とは

戸村智憲とむら とものり

日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 / / GPT研究所 所長、元・国連専門官、日本の人気講師ランキング3位

プロフィール

日本マネジメント総合研究所合同会社の理事長。
米国連邦航空局(FAA)自家用飛行機パイロット、防災士、公認不正検査士(CFE)等
ChatGPT等の生成AIを研究対象とするGPT研究所の所長も務める。

大阪出身。早大卒。米国MBA修了。全米トップ0.5%のみに授与される全米優秀大学院生を受賞。国連勤務にて、専門官としてSDGs・ESG関連の普及啓発や、テロ対策・リスク管理・危機管理などを実践。経営行動科学学会理事、JA長野中央会顧問、上場IT企業JFEシステムズ顧問などを歴任。
Google元社長との人工知能に関する特別対談や、国内最大級のIT展示会CEATECでの特別講演など、講演・研修・メディア出演多数。著書33冊(『企業統治の退廃と甦生』(中央経済社)等)。
難しいことをわかりやすく講演・指導するスタイルが人気。弁護士・公認会計士・大学教授などの専門家を指導する専門家としても活動中。

■主な出演
 (テレビ)
  日本テレビ 「ブラッシュアップ(航空監修・ドラマ出演)」
  NHK    「クローズアップ現代(番組制作指導・TV出演)」
  NHK Eテレ 「めざせ会社の星(専門家ゲストTV出演・番組制作協力)」
  フジテレビ 「バイキング」
  TBS    「ひるおび(導入解説TV出演)」「ビビット」 他

 (ラジオ)
  ニッポン放送 「辛坊治郎ズームそこまで言うか!激論Rock&Go!」
  Tokyo FM   「ワンモーニング」「クロノス」 他

その他、出演・番組制作協力・新聞・雑誌・オンラインメディアなどの各種寄稿・連載など多数

講演テーマ

ChatGPT徹底活用術: リスキリングよりGPTスキリング!DXの本命はやわかり講座

ChatGPTをはじめとする生成AI(ジェネレーティブAI)は、あっという間に文章・画像・データ処理をこなしてくれるDXの本命となり得ます。しかし、セキュリティ対策や各種リスクに躊躇しがちな面もあります。そこで、GPT研究所の所長として、独自開発の「GPT監査」を通じて、ChatGPTをはじめとする生成AIのリスクを踏まえたかしこい活用術を、オリジナルの視点でお届け致します。

なぜダイバーシティ施策を推進・活用するほどにダイバーシティ経営が崩壊するのか?: ダイバーシティ対応を阻む日本社会の3つの課題

SDGs・ESGの根幹にあるダイバーシティ, エクイティ&インクルージョン(DE&I)への取り組みは、日本のみならず世界全体で重要な課題となっています。しかし、日本社会では、取り組めば取り組むほどうまくいかない企業・組織も散見されます。そこで、元・国連の専門官としてSDGs・ESG関連やDE&Iの普及啓発に携わってきた者として、日本社会の課題と各社・各自で求められる対策を、一歩突っ込みつつソフトにお届け致します。

心理的安全性ある生き方働き方へのポイント: 社会・職場・家庭での心の安全基地づくり

古くて新しい「心理的安全性」については、少なからず誤解や誤った対応が見受けられます。単にやさしいぬるま湯のような組織ではなく、多様性を尊重して健全な成長に導くリスクをとっていける経営・職場づくり・マネジメントが必須です。Googleなど外資系企業をはじめ、大手~ベンチャー企業・経営者~各現場の役職員を指導してきた体験も交えて、心理的安全性ある組織運営に大切なポイントを解き明かします。

■その他テーマ
 ・人工知能・生成AI・IT経営・DX推進
 ・コンプライアンス・内部統制・監査
 ・人権・倫理・ダイバーシティ・SDGs・ESG・CSR
 ・サイバーセキュリティ対策・ITと法務
 ・非軍事民間組織むけテロ対策・危機管理広報
 ・防災/減災・リスク管理・BCP・事業継続・危機管理
 ・メンタルヘルス・ストレスマネジメント
 ・労働安全衛生・労災対策

■キーワード
 #ビジネス #マネージメント #働き方改革 #ダイバーシティ #人権 #ChatGPT #DX

講演会開催をご検討中の方

お電話でのお問い合わせ・ご相談

0120-61-6226平日9:00〜17:00