
岡田晃おかだ あきら
大阪経済大学客員教授 / 経済評論家
プロフィール
1947年 大阪市に生まれる
1971年 慶応義塾大学経済学部卒業
同年 日本経済新聞入社 松山支局、産業部など
1987年 編集委員
1991年 テレビ東京出向 「ワールドビジネスサテライト(WBS)」マーケットキャスター
1994年 テレビ東京経済部長 「WBS」プロデューサー
各種経済番組のプロデューサー、キャスター、コメンテーター
1998年 同NY駐在(~2003年)
NY支局長、テレビ東京アメリカ(米国現地法人)社長
2003年 同理事・解説委員長
2006年 テレビ東京退職
同年 経済評論家として独立、大阪経済大学客員教授に就任(~現在)
■主な出演
(書籍)
・「明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦!技術立国ニッポンはここから始まった!」集英社
・「やさしい「経済ニュース」の読み方」三笠書房
・「これが高齢化社会だ」日本経済新聞社・共著
・「新・産業革命」日本経済新聞社・共著
・「21世紀への企業戦略」日本経済新聞社・共著
(テレビ)
テレビ東京 「ワールドビジネスサテライト(WBS)」「モーニングサテライト」「クロージングベル」
BSジャパン 「こちら経済編集長」
東京MX テレビ 「東京マーケットワイド」他
(ラジオ)
ラジオNIKKEI 「マーケット・トレンド」他
講演テーマ
コロナ危機を乗り切る~日本の展望と企業戦略~
コロナの感染拡大によって日本経済は危機に直面している。しばらくは厳しい状況が続きそうだ。
しかしそんな中にあって未来につながる新しい構造変化が起きていることに注目している。
デジタル化の加速、新しい生活様式への対応、グローバル・サプライチェーンの再構築など。
それらはアフターコロナ時代の日本経済復活の原動力にもなるものだ。
日本人は幕末・明治以来、何度も危機に直面しながらもそれを乗り越え、むしろ強くなってきたという歴史がある。
岡田はそれを「150年のDNA」と名付けている。
今、我々はそのDNAを受け継いでコロナ禍に打ち克ち、必ず復活できると確信している。
経済先読みの達人をめざせ!~経済ニュースからビジネスチャンスを見つける~
経済動向はますます複雑化し、猛スピードで変化を続ける。
元日本経済新聞記者時代に培った眼力で経済情勢を解き明かし、
経済の面白さを一人でも多くの人に伝えていきたいと精力的に活動中。
新聞・テレビの上手な読み方・見方を身につければ、政治の流れ・経済の流れや舞台裏がわかり、
ニュースが一段と面白くなります。
経済を見る目が養われ、経済が面白くなります。
そしてそれが仕事で成果を上げることにもつながります。
■その他演題
◎ ピンチをチャンスに変えた先人たち~東の渋沢栄一、西の五代友厚に学ぶ~
◎ 歴史から学ぶ経済改革~日本経済再生のヒントがここにある~
■キーワード
#ビジネス #政治 #経済