
二宮清純にのみや せいじゅん
スポーツジャーナリスト / 株式会社スポーツコミュニケーションズ 代表
プロフィール
1960年、愛媛県生まれ。
スポーツ紙や流通紙の記者を経てフリーのスポーツジャーナリストとして独立。オリンピック、サッカ ーW杯、メジャーリーグ、ボクシング世界戦など国内外で幅広い取材活動を展開中。
東北楽天ゴールデンイーグルス経営評議委員。日本サッカーミュージアムアドバイザリーボード委員。
テレビのスポーツニュースや報道番組のコメンテーター、講演活動と幅広く活動中。
■主な著書
『プロ野球の職人たち』
『天才たちのプロ野球』
『メジャーリーグを10倍楽しむ方法』
『ワールドカップを読む』
『「超」一流の自己再生術』
『人を見つけ 人を伸ばす』
『人を動かす勝者の言葉』
『奇跡のリーダーシップ』
『夢と闘争―野茂英雄の反骨人生』 など多数
講演テーマ
勝者の思考法
ゲーム中、「運」は戦いの場にいる両者の間を絶えず行き来する。
アスリートや監督、コーチはその「運」を手元に引き寄せるためにあらゆる努力を重ね、策略を巡らすのである。その結果が勝利というかたちで報われる。実力の裏づけなしには、運をつかむことはできない。
「運も実力のうち」というが、その言葉どおり、運は実力に包含される。すなわち「必然」である。
ところが、なぜか日本においては「敗者の美学」とでもいおうか、敗北の中に美しい物語を見出そうとしてしまう傾向がある気がしてならない。勝利に必要とされるロジックよりも、敗北の裏にあるストーリーを好む。
この国のスポーツメディアにおいて「涙」や「悲劇」という言葉が溢れているのが、その証拠だ。
敗者に同情して「負けも運」で済ませてしまったのでは、これはもう思考停止と言っていい。
敗因の分析を怠り、それを一過性のものとして看過してしまうことは、個々の選手、あるいは競技全体のレベルアップを阻害してしまうことすらままあるのだ。
ゲームが双方にとって同じ条件、同じルールで行われる以上、勝因も、敗因も、確実にゲームの中に存在する。
敗者に必要なのは慰めではない。「復活のためのチャンス」である。
講演ジャンル
お知らせ
GW期間中の休業日のお知らせ
上記の期間中は休業とさせていただきます。 5月6日(木)より通常通り営業いたします。 ご不便をおかけし恐れ入りますが何卒よろしくお願い申し上げます。
過去のお知らせをみる



Tweets by Worldkikaku0731