
二ノ丸友幸にのまる ともゆき
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会リソースコーチ / 元U17・18ラグビー日本代表コーチ / Work Life Brand代表
プロフィール
1979年大阪府生まれ。
ラグビーを始めるため名門・啓光学園中学・高校、同志社大学に進学し、
SH(スクラムハーフ)として活躍。
同志社大学卒業後は、ラグビーの本場ニュージーランド留学を経て、
ジャパンラグビートップリーグ・クボタスピアーズでトップリーガーとして選手生活を送り、2006年に引退。
引退後は、株式会社クボタにて、広告宣伝部等に従事するなど社業に専念する。
2012年に日本ラグビーフットボール協会リソースコーチ
(協会から任命を受けたトップコーチ)となり、
U17、U18ラグビー日本代表コーチを歴任するなど、
特にユース世代の選手の育成・強化に携わる。
2016年には約15年勤務した株式会社クボタを退社し、人材育成研修事業や
スポーツコーチング事業を主に展開する「Work Life Brand」を設立し、代表に就任。
全国屈指の強豪チームである御所実業をはじめ全国12チームをディレクション(指導)する。
また、テレビ解説、ラジオなどのメディアにも出演中。
講演テーマ
強い組織に不可欠な主体的に行動する「自考動型人財」の育成
スポーツ界の3K(「きつい」・「きたない」・「きけん」)競技のイメージと
昨今の少子化の影響などで競技人口減が続くラグビー。
この逆境とも受け取れる状況から質の高い“人材育成”で日本ラグビー界を下支えする二ノ丸氏が
主体的に行動する「自考動型人材」の育成ノウハウと変革を成し遂げるための熱い想いを語ります。
指示待ち人財ではなく、今自分が直面している状況、置かれている立場において、
何をしないといけないのか、どのような言動をすべきかに気づき、考え、行動し、成長できるか、など、
主体的に行動できる人財を生み出すアプローチについて参加型形式で学びをご提供いたします。
①主体的行動をする人材
自主的ではなく主体的に行動する人材とは
②現代リーダーシップとは
リーダーの役割とは
③理想の部下を育成するリーダーのアプローチとは
部下の特性に見合った指導が不可欠
強い組織に不可欠なリーダーシップと フォロワーシップ
強い組織には強い組織になりうる理由がある。
その一つとして、部下(選手)が主体的に行動できる仕組みや環境を構築、
提供できるリーダーの存在・役割をリーダーシップ、フォロワーシップの観点からお伝えいたします。
①主体的行動をする人材
自主的ではなく主体的に行動する人材とは
②現代リーダーシップとは
リーダーの役割とは
③理想の部下を育成するリーダーのアプローチとは
部下の特性に見合った指導が不可欠
”伝える”→”伝わる” 言語化コミュニケーション
伝わってこそのコミュニケーション。
プロスポーツの現場でも活用されるコミュニケーションの3大スキルをはじめ、言語化スキル向上を紐解く。
①コミュニケーションスキルとは
コミュニケーションスキルに不可欠な3つのスキル
②「伝える」から「伝わる」話し方、伝え方
物事を進める上でのミスの大半は「伝える」で終わっている
③言語化スキルとは
頭の中のイメージをいかに言葉で発信できるか
■その他演題
◎ 自考動型人材(選手)を育成するコーチングアプローチ
◎ 自分で考える習慣を
◎ アスリートに不可欠なデュアルキャリア
◎ 強い組織に不可欠なフォロワーシップ
◎ 社会で活躍する人材とは
◎ 社会で活躍する人材の育成法とは
◎ ティーチングとコーチングの違い 他
■キーワード
#安全大会
講演ジャンル
お知らせ
- 2021.01.22
- 新講師の情報をアップしました!
神田 茜氏
- 2021.01.20
- 新講師の情報をアップしました!
- 2021.01.19
- 新講師の情報をアップしました!




Tweets by Worldkikaku0731