0120-61-6226平日9:00〜17:00

宮崎由衣子みやざき ゆいこ

気象予報士、防災士

プロフィール

誕生日   1984年12月30日
出身地   長崎県
趣味、特技 歌・ダンス・演技を見に行くこと
      地図・路線図・高層建築・劇場建築を見ること
      耳で聞いた曲をピアノなどの楽器で即興演奏すること
出身校   昭和音楽大学音楽学部 音楽芸術運営学科 アートマネジメント専攻
前職    フリーアナウンサー

医学部を目指して、4浪・挫折の末、音楽大学に進学。コンサートの企画制作を学ぶ中で、自分の声で情報を伝えることに興味を持ち、声優養成所でナレーションを学ぶ。
東日本大震災をきっかけに、防災情報を伝えることで人の命を救えるのではないかと考え、気象予報士・防災士の資格を取得し、現在に至る。
挑戦してみたいことは、コンサート会場への防災情報の発信・天気関連の曲を集めた楽譜本の制作。

■主な出演
 (テレビ)
   日本テレビ「バゲット」

 (過去のテレビ出演)
   NHK総合     「ニュースチェック11」
   TBSテレビ    「JNNニュース」
   NST新潟総合テレビ「NSTみんなのニュース」
            「スマイルスタジアムNST」「八千代コースター」
   NEXCO東日本   「ドライビングウェザー」
   TBSニュースバード「TBSニュースバード」

 (過去のラジオ出演)
   TBSラジオ    「生島ヒロシのおはよう定食」「生島ヒロシのおはよう一直線」
            「森本毅郎・スタンバイ!」「伊集院光とらじおと」

■主な資格
・健康気象アドバイザー
・ヤマハピアノ指導グレード
・英検2級
・漢検準2級

講演テーマ

気象災害から命を守るために

温暖化の影響などで気象災害が激甚化している昨今、命を守るカギとなるのは、個人の情報収集力と行動力です。
どのようにして身の回りの危険を知り、回避すれば良いのか?自身や大切な人の命を守るために知っておきたい、情報の取り方や行動の仕方などをご紹介します。

災害時に自主的に必要な情報を取得するためには、テレビのほか、気象サイトやアプリなど、情報を発信している媒体に日ごろから触れて慣れている必要があります。
気象庁や自治体のサイトをはじめ、スマートフォンアプリ、テレビのdボタンなどの見方や使い方等をご紹介します。

テレビでは言えない天気の話

普段皆さんがテレビでご覧になっている天気予報がどのようにしてつくられて放送されているのか、また現場で抱えている葛藤など、放送では見ることが出来ない裏側をお伝えします。

夢を追う人へ 失敗や挫折から行き着く先には

進路を選択したり、目標を達成するには失敗や挫折がつきものです。

私は「医師」「音楽家」「声優」の3つの夢にそれぞれ4年ずつを費やして敗れた結果、さらに3年を費やして今の「気象予報士」という職業に辿りつきました。
これまでの失敗は全て今につながっていると思います。
自身が挫折から這い上がるためにモチベーションとなった一つの軸の話などを交えながら、夢を追う人を応援したいと思います。

■キーワード
#安全大会 #防災 #気象 #生涯学習 #環境

講演会開催をご検討中の方

お電話でのお問い合わせ・ご相談

0120-61-6226平日9:00〜17:00