
南利幸みなみ としゆき
気象予報士 / 株式会社 南気象予報士事務所 代表
プロフィール
1965年 兵庫県西宮市生まれ
1988年 広島大学総合科学部 環境科学コース卒業
1990年 広島大学大学院 生物圏科学研究科修了(気候学専攻)
1990年 日本気象協会関西支社入社。
その後、NHK大阪放送局「おはよう近畿」、「ニュースパーク関西」等の気象解説を担当し、出演中に得意の駄洒落を披露して人気を博す。
また、NHK教育テレビ「趣味悠々 あなたにもできる天気予報入門」の講師役を務める。
その最中、日本花粉学会で関西の花粉予報なども担当する。
さらに、日本生気象学会で滋賀県草津市の熱中症情報に関する研究会委員として全国初の熱中症予防に関する条例の素案作りにも参加した。
現在、株式会社 南気象予報士事務所の代表を務める。
■主な出演番組・書籍
(書籍)
NHK教育テレビテキスト「あなたにもできる天気予報入門」
NHK出版生活人新書 「ことわざから読み解く天気予報」
毎日新聞社 「なるほど!お天気学」 他
(テレビ)
NHK総合テレビ 「おはよう日本」(土日祝)
NHK大阪拠点放送局「おはよう関西」(金)
NHK神戸放送局 「Live Love ひょうご」(水)
(ラジオ)
MBSラジオ「こんちわコンちゃんお昼ですよ!」、「松井愛のすこ~し愛して」
講演テーマ
「なるほどお天気学」地球温暖化や異常気象 ~現場の安全を守るための天気予報の見方、聞き方、活かし方~
年々加速する地球温暖化。日本においても、集中豪雨の発生や高温現象などの異常気象が近年多発している。
ますます進む地球温暖化の中で、これからの気候はどうなっていくのか?止める術はあるのか?
建設現場での熱中症対策は命に関わる場合もあります。
また、突然やってくる「ゲリラ豪雨」とも言われる集中豪雨の危険性に備えることも大切です。
目からうろこの天気予報
降水確率とは?曇り時々雨の時々とは?天気予報の言葉の中には知っているようで知らない言葉がたくさん入っています。
そんな天気予報の中身をテレビやラジオで解説している気象予報士が分かりやすく説明します。
また、気象予報士から見た身近なところにある温暖化も説明します。
■その他演題
◎ 変わりつつある気象現象~地球温暖化や異常気象~
◎ 備えあれば憂いなし~気象予報士から見た日常に潜む危険とは~
■キーワード
#安全大会 #防災 #気象 #生涯学習 #環境