0120-61-6226平日9:00〜17:00

石川結貴イシカワ ユウキ

作家 / ジャーナリスト

プロフィール

家族・教育問題、青少年のインターネット利用、児童虐待などをテーマに取材。
豊富な取材実績と現場感覚をもとに多数の話題作を発表している。
著書の「スマホ廃人」では、スマホやネットがもたらす数々の社会現象を追い、利便性の背後にある新たな問題を提起。
また、「ルポ居所不明児童~消えた子どもたち」は貧困や虐待の問題を抱えたまま放置される子どもの実態を報告、大きな反響を呼んだ。
出版のみならず、専門家コメンテーターとしてのテレビ出演、全国各地での講演会など幅広く活動する。
日本文藝協会会員。

■主な出演・書籍
 (テレビ)
  NHK     「あさイチ」「ニュースウオッチ9」
  日本テレビ  「ニュースプラスワン」
  TBS      「ひるおび」
  フジテレビ  「とくダネ!」「ほんまでっか?! TV」
  テレビ朝日  「ワイド!スクランブル」「報道ステーション」

 (書籍)
  ・「スマホ廃人」文藝春秋社/国立大学入試問題採用作品
  ・「子どもとスマホ~おとなの知らない子どもの現実」花伝社
  ・「ルポ 居所不明児童~消えた子どもたち」筑摩書房
  ・「ルポ 子どもの無縁社会」中央公論新社
  ・「小さな花が咲いた日」ポプラ社/中学・高校入試問題採用作品
  ・「愛されなかった私たちが愛を知るまで」かもがわ出版

講演テーマ

スマホ世代の子どもとどう向き合うか

スマホ利用の長時間化、ゲーム依存、ネットいじめ等、子どもを取り巻くネット環境はさまざまな問題を抱えています。
いずれも子どもの心身に悪影響を及ぼす事が懸念されますが、一方で家庭や学校、社会においては具体的な対応策を見いだせていません。
友達を求めて利用したSNSでトラブルに巻き込まれたり、ネット上で公開した自撮り(自分で自分の姿を撮影すること)画像から個人情報が流出するなど、子どもの日常に多くの危険が潜んでいます。
ネットやスマホの世界で子どもたちは何をしているのか、なぜ知らない人と繋がろうとするのか、おとなは彼らの本当の気持ちを理解しているでしょうか。現実の世界で、彼らと真剣に心を通わせているでしょうか。

今後、ネット社会はますます進化し、AI(人口知能)なども本格的に普及することが予想されます。
現状を認識するとともに、家庭や地域でできる教育、子どもとの向き合い方について考えてみましょう。

消えた子どもたち~虐待と貧困の現場で何が起きているか

増加の一途を辿る児童虐待。悲惨な状況を防ぎ、子どもたちの健やかな成長を見守るために一体何をすればいいでしょうか。
親の育児不安や経済格差、人間関係の希薄化など虐待の背景は複雑です。

まずは現状を認識し、問題への理解を深めましょう。
たとえば地域で「迷惑な子」、「変わった子」として見られる子どもが実は虐待の被害者で、家から追い出されたり食事を与えられなかったりしています。
ひとつの視点だけでなくさまざまな角度から考える、虐待の問題に対するときにはこうした姿勢が不可欠です。
また、虐待がもたらす影響は大切な子ども時代に深い傷を残すだけでなく、その後の就学や就労にも問題を生じさせます。崩壊した家庭環境で育った事で基本的な学力や生活習慣などが身につかず、結果的に社会に適応できない場合も少なくないのです。
人の一生に深刻なダメージを与えかねない、だからこそ早期に問題を発見し、対応していくことが求められます。

子どもたちのかけがえのない命と生活を守るために何をすればいいのか。
現場からの報告とともに、地域でできる取り組みや新たな活動事例を紹介します。

ヤングケアラー~「家族を背負う」子どもたちの現状と課題~

病気や障害を持つ家族のために、家事や介護、見守りや付き添い、幼いきょうだいの世話などをする子ども・若者を「ヤングケアラー」と言います。
厚生労働省と文部科学省の実態調査(2021年)では、中学生の約17人に1人(5.7%)、高校生の約24人に1人(4.1%)が、「世話をしている家族がいる」と回答。1日のうち家事や介護などのケアに要する平均時間(平日)は、中学生で4時間、高校生で3.8時間に及んでいます。
一方で、こうした生活実態を「誰にも相談した経験がない」という中高校生は6割以上と、学齢期の子どもが支援に結びつかないまま、ひとりで家族を背負っている現状が浮かび上がります。
病気や障害を抱える保護者が就労できないと経済困窮に陥りやすく、場合によっては子どもが暴力・虐待被害を受けることもあります。「家族のケア」という負担のみならず、経済、身体、心理、社会的な問題が複合的に生じているケースも少なくありません。

私自身、二人の甥(実兄の息子)が、かつて「ヤングケアラー」でした。実兄は40代でALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病を発症し、当時高校生だった甥たちが介護を担うことになったのです。
当事者の苦悩を身近に見てきた者として、また長年にわたり家族問題を取材してきたジャーナリストの立場からも「ヤングケアラー」の実態を報告し、今後の社会的課題や解決策について皆様とともに考えたいと思います。

■その他演題
 ◎ 子どもを取り巻くネット社会の現状と課題
 ◎ おとなの知らない子どもの世界~SNSトラブルやネットいじめから子どもを守るために
 ◎ 消えた子どもたち~虐待と貧困の現場で何が起きているか
 ◎ 親子が笑顔で向き合う子育て

■オンライン講演演題
 ◎ スマホ世代の子どもとどう向き合うか~おとなの知らない子どもの世界~(60分)
 ◎ 孤立と虐待のない街作り~傷つく子どもたちを支えるためにできること~(60分)
 ◎ 自分で考えるネット・スマホとの付き合い方(30分)

■キーワード
#生涯学習 #福祉 #人権 #子どもの人権 #学校 #教育 #PTA #教職員向 #ヤングケアラー #虐待 #貧困 #スマホ #ネット環境 #いじめ

講演会開催をご検討中の方

お電話でのお問い合わせ・ご相談

0120-61-6226平日9:00〜17:00