渡辺真由子わたなべ まゆこ
メディアジャーナリスト
プロフィール
慶應義塾大学文学部卒業。サイモンフレイザー大学PBD、慶應義塾大学院博士課程を経て現職。オーストラリア、カナダ、アメリカで教育を受ける。「メディアと人権」を専門とし、青少年の性やネットいじめ、ジェンダー、セクハラ、LGBT問題を20年以上にわたり取材・研究。東京都青少年問題協議会委員として、SNS等での「自画撮り被害」を防ぐ全国初の条例改正に関わった。
元テレビ局報道記者。いじめ自殺と少年法改正に迫ったドキュメンタリー『少年調書~16歳の自殺 遺族は何と闘ったか』で、日本民間放送連盟賞最優秀賞などを受賞。退職後、カナダでメディア・リテラシーを研究。帰国後は「人間の尊厳が重んじられる社会」の構築へ向け、大学での客員講義や執筆、講演活動を行う。豊富な取材経験に基づく、青少年心理の分析に定評。海外のテレビ番組を始め、国内外のメディアのコメンテーターも多数務める。研究者とジャーナリストの両視点を持つ「現実を知る研究者」としての語り口が、教員・保護者等から好評を得ており、全国で講演や研修を行う。
内閣府青少年問題有識者会議委員を経て、第31期東京都青少年問題協議会委員。文科省「ケータイモラルキャラバン隊」講師、法務省「人権啓発指導者養成研修会」講師、内閣府「児童ポルノ排除対策シンポジウム」パネリストを歴任。元星槎大学大学院客員教授。
■主な出演
(テレビ)
TBS 「みのもんたの朝ズバッ」「Nスタ」
テレビ朝日 「モーニングバード」
フジテレビ 「バイキング」「テレビのミカタ」
(ラジオ)
NHKラジオ 「ニュースここ一番!」
FMヨコハマ 「Yokohama Social Cafe」
JFN 「Living Style」
(書籍)
・「子どもの秘密がなくなる日~プロフ中毒ケータイ天国」 主婦の友新書
・「大人が知らない ネットいじめの真実」 ミネルヴァ書房
・「オトナのメディア・リテラシ-」 リベルタ出版
・「性情報リテラシー」 電子書籍
・「リベンジポルノ~性を拡散される若者たち」 弘文堂
・「プロフ中毒ケータイ天国 子どもの秘密がなくなる日」 主婦の友社
・「ニッポンの評判」 新潮社、共著
・「小児科臨床ピクシス~不登校・いじめ その背景とアドバイス」 中山書店、共著 等
講演テーマ
深刻化するネットいじめ その現状と大人の役割
インターネットを利用した「新しいいじめ」が日本にも上陸し、大問題となっています。最近はスマートフォン(スマホ)を持つ子どもも増え、 LINE等のSNSトラブルや性的いじめも深刻です。私は20年前からいじめ自殺の取材に取り組み、最近はネットいじめの被害者や教師の方々を取材しています。
講演では、インターネット上のいじめをめぐる日本の現状、そしてこれらの問題の背後に潜むネット社会ならではの原因を分析し、解りやすく解説します。また子どもを守るための対策として、今求められるネット・リテラシーについて、先端のノウハウも伝授します。
メディア・リテラシーとジェンダー
メディア・リテラシーを、メディアにおけるジェンダー表現に注目しながら解説していきます。最近話題の#MeTooについて、全国初のセクハラ裁判被害者を取材した立場からお話することも可能です。
自分たちの「女らしさ」「男らしさ」の価値観がメディアに左右されていることを認識し、「自分らしい生き方」への気付きにつなげてもらいます。ワーク・ライフ・バランスやキャリアアップにも役立つ知識です。
いじめを報道する立場から見えた問題点~学校と加害者側の対応~
いじめ自殺や少年犯罪の報道は、なぜ「感情的」なのか?
被害者の人権を尊重するために、メディアの取材はどうあるべきか?さらに、学校と加害者の親はどう対応すべきか?
記者会見で学校側が注意すべき点とは?
一般の教育・指導論ではなく、報道する者の立場から見た学校側の隠蔽体質、加害少年の親の無責任な対応、
メディアが加害少年を取材する難しさなど、いじめをめぐる問題点を明らかにします。
学校側の危機管理体制を考える際の参考にもなるでしょう。
■その他演台
◎ メディアは子どものジャンダー意識に与える影響
◎ 広告リテラシーのすすめ~ジェンダーの視点でメディアを読み解く(消費者啓発)
◎ 子どもとSNSトラブル~大人が学ぶインターネットとの付き合い方~
◎ ネット社会との上手な付き合い方~いま身につけたいネット・リテラシー(生徒向け)
◎ メディアに隠された意図を読み解く~情報に惑わされず、真実を見抜くコツ~
◎ ネットの便利な使い方とリスク~情報受信・発信のコツ~
◎ 女性に対する暴力防止とメディア
◎ ネット時代の性教育と人権~子どもを取り巻く性情報と対策~
■キーワード
#メディアリテラシー #性教育 #ジェンダー #いじめ #ネット