吉川誠司よしかわ せいじ
WEB110代表 / 一般社団法人セーファーインターネット協会フェロー /
埼玉県消費者苦情処理アドバイザー / DIPEx-Japan情報倫理委員会委員 /
警察政策学会正会員
プロフィール
1996年12月にWEB110開設。
オンラインでネットトラブルの相談業務を行うほか、執筆、テレビ出演、講演、政府系研究会の委員等を数多く歴任する。
2006年から2016年3月:警察庁の委託事業であるインターネット・ホットラインセンターで副センター長、センター長を歴任し違法・有害情報対策に関わる。
2016年7月から2021年3月:IPA独立行政法人情報処理推進機構に勤務し、「情報セキュリティ安心相談窓口」で相談対応に当たる。
2020年6月29日に運用を開始した「誹謗中傷ホットライン」の運営に外部アドバイザーとして関わっている。
2021年6月から、特定非営利活動法人全国万引犯罪防止機構にて、個人情報保護推進室次長として、認定個人情報保護団体の業務にあたり、令和5年1月から再びインターネット・ホットラインセンターのセンター長に着任。
■専門分野
・サイバー犯罪、情報セキュリティ
・インターネット上の違法・有害情報問題
・インターネットを悪用した人権侵害問題
・インターネット利用に起因する青少年問題
・個人情報保護法
■主な活動
内閣官房/セキュリティ文化委員会
東京都/携帯電話端末等推奨基準検討委員会・消費者教育読本作成検討会 座長・第28期青少年問題協議会
消費者庁/消費者教育推進会議
警察庁/総合セキュリティ対策会議・出会い系サイト等に係る児童の犯罪被害防止研究会
総務省/インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会
DIPEx-Japan情報倫理委員会
児童ポルノ流通防止対策専門委員会
児童ポルノ流通防止協議会リスト作成管理団体検討委員会
児童ポルノ流通防止協議会ブロッキング検討委員会
電子商取引推進協議会/ネットショッピング紛争相談室嘱託委員・消費者保護ワーキンググループ
内閣府国民生活局/eコンシューマー協議会
経済産業省商務情報政策局/消費者取引研究会
経済産業省産業政策局/C2Cビジネス研究会
講演テーマ
ネット時代の人権問題~スマホ利用の低年齢化で大人が注意すべきこと〜
【対象:中高校生の保護者、教職員、民生児童委員、保護司、補導員向け】
盗撮や自撮り配信、援助交際やネットいじめといった問題行動について現状を紹介し、そうした問題行動の背景にある根本原因はなんだろうかと考えていただき、青少年保護対策を行う上で必要な視点に気付いていただきます。
インターネッと人権~実例に見る現状と課題~
【対象:一般の方向け】
ネット上での人権侵害の事例を紹介しつつ、そこにある共通の問題点や今後の課題についてお話しします。
今ネットの世界で何が起きているのか~ネット犯罪、トラブルへの対処法~
【対象:一般の方向け】
不当請求、各種名目詐欺、フィッシング詐欺、安全なネットバンキングの条件、オークショントラブル等、インターネットに関する消費者トラブルの事例や予防策をお話しします。
■その他演題
◎ サイバーハザード2024〜経営陣が知っておくべきサイバー犯罪の脅威〜
◎ インターネットと人権~スマホを使う上での注意点~
◎ サイバーハザード最終章
■キーワード
#人権 #人権全般 #学校 #教育 #教職員 #PTA #インターネット #サイバー犯罪 #情報セキュリティ #ランサムウェア #フィッシング手口 #ネットいじめ #被害事例 #情報モラル #情報リテラシー #青少年支援