
進藤勇治しんどう ゆうじ
産業評論家 (元通産省企画官、前東京大学特任教授)
プロフィール
1951年 愛媛県生まれ
1974年 東京大学工学部 卒業
1976年 東京大学大学院 修士課程修了
1976年 通商産業省 入省
1984年 工学博士 (東京大学)
1986年 米国マサチューセッツ工科大学客員研究員 (国費派遣)
1995年 通商産業省 工業技術院 国際研究協力企画官
1996年 通商産業省 退官、企業の顧問等
2008年 東京大学 特任教授
2010年 進藤産業研究所 代表、現在に至る
通産省に入省し、マサチューセッツ工科大学客員研究員、通産省国際研究協力企画官、東京大学特任教授等を歴任。
経済・産業問題、エネルギー・環境問題等に関して、最新の専門情報を提供しつつ、社会の動向と産業界の課題などを丁寧でわかりやすく解説し、好評を得ている。
また、企業の経営指導やテレビに出演して解説等を行っている。
■主な出演
(テレビ)
フジテレビ 「めざましテレビ」「ニュースな晩餐会」
テレビ東京 「たけしのニッポンのミカタ!」「NEWS FINE」
TBS 「オールスター感謝祭」 他多数
(書籍)
・「地球を包む大気(地球環境セミナー)」オーム社
・「地球環境ビジネス読本」オーム社
・「美しい政治とスーパー政治―新政治論」永田書房 他多数
講演テーマ
ヒューマンエラーの防止
<講演内容例>
1.ヒューマンエラーとは
2.ヒューマンエラーの種類
3.ヒューマンエラーの具体例
4.ヒューマンエラーの主な原因
5.ヒューマンエラー防止の対策
激動する世界情勢と日本経済の展望
英国のEU離脱は、英国をEUの拠点としている多くの日本企業に影響を与えます。
日本にとってEUは中国、米国に次ぐ貿易相手ですが、日欧EPAが発効しました。米国はTPPを離脱しました。
また米国は中国等に貿易戦争を仕掛けました。
世界の情勢が不透明で混乱する中、世界経済の動向を見極めつつ、今後の日本経済を展望し、また企業のとるべき対策を提示します。
高市首相の経済政策と日本産業
<講演内容例>
1.成長と分配の両立
2.積極的な財政出動
3.経済安全保障の強化
4.デジタル・技術革新支援
5.金融政策との連携
■その他演題
◎ トランプ大統領の政策と日本の対策
◎ 産業界のAIの活用とDXの最新動向
◎ 環境問題と企業の取り組み
◎ 日本の農業の課題と展望
◎ カーボンニュートラルと企業の取り組み
◎ 環境問題と企業の課題
◎ デジタルトランスフォーメーションの課題
■キーワード
#安全大会 #事業主 #経営者幹部対象 #ビジネス #経営 #マネージメント #経済 #DX #AI #SDGs #環境 #農業 #カーボンニュートラル





