0120-61-6226平日9:00〜17:00

中井佳絵なかい よしえ

ボウジョレーヌプロジェクト代表 / 防災士

プロフィール

1991年 安田女子大学文学部英語英米文学科入学
1992年 アメリカへの6カ月間派遣留学
1995年 安田女子大学文学部英語英米文学科卒業
    以降、RCC「スポーツジョッキー」などのラジオ番組、
    広島テレビ「ズームアップくれ」やTSS「ひろしま満点ママ」
    「スーパーニュース」などのテレビ番組に多数出演する。
2007年 NPO法人気象キャスターネットワーク環境出前授業講師
                        (~2014年)
2010年 防災士取得
2011年 法政大学大学院政策創造研究科入学
2012年 法政大学大学院政策創造研究科修了
    修士論文『防災・減災教育が児童に及ぼす影響』
    にて政策学修士取得
2013年 法政大学大学院地域創造システム研究所 特任研究員(~2015年)
2014年 徳島大学大学院先端技術科学教育部 非常勤講師(~2015年)
    環境省ipccリポートコミュニケーター(~2021年)
2016年 ボウジョレーヌプロジェクト代表(至現在)
2017年 (一社)福祉防災コミュニティ協会認定コーチ(至現在)
2018年 広島経済大学経済学部メディアビジネス学部 非常勤講師
                         (至現在)
2020年 広島県土砂災害対策の実施方針検討会議委員(地域防災分野)
2021年 広島市男女共同参画審議会委員(防災・復興分野)
2022年 中国地方整備局江の川流域水害対策協議会構成員(~2024年3月)
    広島県熊野町防災会議委員(至現在)

    大学卒業後、広島でフリーアナウンサーとして活動。
    その後、法政大学大学院にて政策学修士号を取得し、
    同大学院地域創造システム研究所特任研究員、徳島大学大学院
    非常勤講師を経て現職。
    「防災減災を分かりやすく伝える講師」として全国各地で活動中。
    自然災害だけでなく幅広いリスクに対し、
    「事前の備えがいかに大切」かを、参加者とコミュニケーションを
    大事にしながら伝えている。 

■主な書籍
・「生きる力をはぐくむ学校防災」協同出版・共著(第1章 第3節担当)
・高校教科書特集ページ防災担当「科学と人間生活」実教出版

■主な受賞歴
 2012年度 法政大学院政策創造研究科優秀論文賞 受賞
 2013年  第3回気象文化大賞 受賞

講演テーマ

日常でも役立つ! いざという時のためのリスクコミュニケーション

リスクの意味を再認識→リスクコミュニケーションとは?
何かが起こった時にとるべきコミュニケーション
判断材料となる専門的な知識を得る
相手の状況を踏まえた上での正確な判断をするためのコミュニケーション
リスクコミュニケーションの変遷/一方向モデルと双方向モデル/必要な場
リスクコミュニケーションを実践してみよう!
キーワードにそったペアワーク;勝ったら負け・ズレを納得する・信頼できる人かどうか
リスクコミュニケーションの達人になるには
情報伝達としてのコミュニケーション/コミュニケーション歪み補正/非言語コミュニケーション
〈防災・減災は、価値あるコミュニケーションを得ること〉

わたしたちの避難のこれから~防災・減災・まちづくり~

一番起こりやすい災害は、土砂災害、地震、津波など住んでいる地域によって変わってきます。
地域に即した防災・減災について学ぶことが必要となってきています。
防災は守備範囲が広く、一人で出来ることは限られていますが、地域の方と力を合わせることによって、出来ることは増えていきます。
防災の知見をアップデートすることで、訓練を通して相手の立場に立って支援することの必要性や様々な課題に気づくことができます。
自分の得意な分野を見つけ、地域で寄り添いながら防災活動をしてみませんか。

■その他演題
 ◎ 災害への備えと一緒に、部下や妻との関係改善に役立つ
 ◎ 災害メカニズムを知って避難方法を考えよう
 ◎ 防災教育を導入するコツ教えます
 ◎ 防災・減災セミナー

■キーワード
#安全大会 #防災 #気象

講演会開催をご検討中の方

お電話でのお問い合わせ・ご相談

0120-61-6226平日9:00〜17:00