0120-61-6226平日9:00〜17:00

サニーカミヤさにーかみや

災害危機管理アドバイザー

プロフィール

元福岡市消防局レスキュー隊小隊長。元国際救急援助隊所属。
元ニューヨーク州救急隊員。牧師・教戒士。
台風下の博多湾で起きた韓国籍貨物船事故で4名を救助し、内閣総理大臣表彰受賞。
人命救助者数は1500名を超える。

※英語と日本語で防災講演可能の講師です。

■主な書籍
 「みんなで防災アクション(全3巻)」評論社

■防災・救急救命経歴:
・レスキュー隊歴12年福岡市消防局・国際緊急救助隊歴6年@福岡市消防局
・救急隊歴4年@福岡市消防局・市町村防災コンサルタント&アドバイザー
・EMT-D(救急隊員)2年@ニューヨーク州ウェストチェスター郡
・災害危機管理アドバイザー・危険予知トレーニングインストラクター

■救命救急関係ライセンス:
・ペットセーバープログラムインストラクターPet Tech社
・BART (Basic Animal Rescue Trainer)/消防士のための動物救急救助インストラクター
・上級救命技能認定証(財)東京救急協会認定資格
・応急手当普及員(財)東京救急協会認定資格
・ペット(犬と猫)のCPR、心肺蘇生法、ファーストエイド(応急処置)、日常ケアインストラクター
・アメリカ国ニューヨーク州救急隊員資格203135

■顧問先:
(特非)ピースウィンズ国際緊急支援顧問
(特非)ジャパンハート国際緊急救援事業顧問
(一財)消防科学防災センター指導員
(株) FCR 鉄道人的災害特別指導官
(株)レスキュープラス上級災害特別指導官

講演テーマ

建設関係会社が知っておくべき、「現場の防災知識」 ~会社の「事業と財産」、社員の「生命・身体・生活」を守るための防災対策~

現場毎の被災想定や発災時の行動認識を深め、これに対処する心構えと対策を講じて、具体的に準備し、平時において、「想定内を増やして想定外を減らすこと」について具体的に考えて、情報共有し、最大限に防災の見識を深める。

事業種別や工事過程、地域の災害特性に応じて、御社の自然災害リスク発生時を状況予測し、全社員が知っておくべき、健康と安全を守るための防災対策や被災後に事業を再開するためのタイムラインなどを具体的に安全講話いたします。

学校、保育園、各種福祉施設の防災対策 〜話して知る・伝えて救う・備えて守る〜

大規模自然災害発生時、道路の隆起や陥没、橋梁の損壊、建物等の損壊などによる交通支障、大規模&長期的停電や断水、火災、液状化、津波や河川津波による広域水害や同時多発的な2次災害が想定されるが、その時、何が起こり、被災状況が悪化するなかで、タイムラインを状況予測し、災害用配慮者等を段階的にどのように守るべきか?を講話いたします。

助かる命を助けるために~あなたの“もしも”が命を守る~

災害時に話し合う時間はありません。事前に場所・時間帯等を変えた状況予測をした情報共有が重要です。
日米での消防現場の話を交え、水害対策としての耐水化建築、地域防災の必要性・メリットなど身近でわかりやすく、
その日から使える防災術をお伝えします。

講演を聞いて終わりではなく、自然災害や人的災害等の発生時、どうやって自分や家族、仲間を守るか?
身の回りの危険や2次災害等をどのように予知・予測・予見するか?
企業においては社員の防災意識をどうやったら向上できるのか?を考えます。

■その他演題
 ◎ 物流倉庫のリスクアセスメントと初動対応について~不確実性をコントロールするためのリスク管理体制とは~
 ◎ 本気になろう企業防災~発災前から復旧まで~
 ◎ 不祥事対策防止研修
 ◎ 子どもを守る学校防災と不審者対応
 ◎ テロ攻撃で生き延びるための10ステップ
 ◎ ~メンタル&ストレスコントロールについて~
 ◎ 一瞬で「全て」を失う不祥事を起こさないために…~しない・させない・見過ごさない~
 ◎ 災害対応研修~災害発生時の初動基礎・予測訓練~
 〇

■キーワード
#安全大会 #安全衛生大会 #安全衛生 #防災 #気象 #事業主 #経営者幹部対象 #ビジネス #働き方改革 #英語と日本語で防災講演可能 #生涯学習 #環境 #学校 #教育 #PTA #教職員向 #生徒向

講演会開催をご検討中の方

お電話でのお問い合わせ・ご相談

0120-61-6226平日9:00〜17:00