
マリカ先生まりかせんせい
SDGs講師 / サイエンスショー講師
プロフィール
桜美林大学卒業後、大手出版社に勤務。その後、プロマジシャンに転身。
世界で起こっている環境問題や日本でも急増している災害に興味を持ち、
独学でSDGsやサイエンス、環境、防災などについて学ぶ。
2016年から毎年5月に、東日本大震災で甚大な被害を受けた
福島県南相馬市みなと保育園へ訪問。子供たちにマジックショーを届けている。
2019年にオーストラリアで起こった大規模火災。
被害にあった野生動物・自然環境のための募金など
「小さなことでも今自分にできること」は積極的に行うようにしている。
■主な出演
(テレビ)
日本テレビ 「嵐にしやがれ」
静岡第一テレビ 「南海キャンディーズのジャブジョブ」
TBS 「クイズタレント名鑑」
テレビ東京 「アリケン」
(新聞)
・環境新聞コラム掲載 2020年6月、12月
・福島民報
■主な資格
・環境大臣認定環境教育インストラクター
・SDGsビジネス検定
・こども環境管理士
・防災士
・上級救命士
・漢字検定2級、英語検定2級
講演テーマ
SDGs講演~笑って学ぶエンタメ式SDGsショー!~
小さなお子様から高齢者の方まで理解できるよう、クイズやマジック、実験などを取り入れながら
進めていくショー形式の講演です。
最後まで楽しく、興味を持ちながら参加して頂けます。
SDGs17目標の中から特に身近な問題をピックアップし、お話しします。
(海洋プラスチック問題、エネルギー問題、地球温暖化など)
SDGs達成のために私たちが今日からできることを、みんなで考えます。
SDGsを「自分ゴト」としてしっかり考えることができます。
このことにより、ご家族や地域のみんなで一緒に取り組みキッカケにもなります。
持続可能な脱プラスチック社会を目指して
現在、世界中で問題になっているプラスチック。
SDGs12番目の「つくる責任つかう責任」にも直結するこのプラスチック問題を、わかりやすくお話します。
ぜひ脱プラへの入り口に一歩踏み出して欲しいです。
<講演内容>
・プラスチックとはそもそも何か
・プラスチックが起こす問題点
・数字から見るデータ(日本、海外)
・プラスチックを減らすための対策(企業の取り組み、個人ができること)
・マリカ先生の脱プラグッズご紹介
・エコや脱プラ、地球温暖化に関するマジックご披露など
専門家の先生方のお話は専門用語や少し難しい言葉が出てくる場合がありますが、
マリカ先生の講演は、お子様が見ても理解しやすいよう、難しい言葉は噛み砕いて行っております。
また、クイズやマジックを取り入れることで、全員参加型で楽しみながら、
学んでいただくことをモットーにしております。
ドキワク!びっくりサイエンスショー
空気砲などを使った空気の実験、酸性・アルカリ性の実験、風船の温度を学ぶ実験、フォーク曲げの実験、
レモンの性質を学ぶ実験など。
マジックや全員参加型のクイズを取り入れてみんなで楽しく学ぶをモットーに進めていきます。
夏休みイベントやホテルの宿泊者向け・夏休み企画等で大人気コンテンツです。
【ワークショップ一例】
・芳香剤作り
・万華鏡作り
・クロマトグラフィーでお絵かき
・風船ロケット作り
・牛乳パックで作るビックリ箱 他
■その他演題
◎ 防災・防犯ショー
■キーワード
#生涯学習 #環境 #学校 #教育 #生徒向 #SDGs #サイエンス
講演ジャンル
お知らせ
GW期間中の休業日のお知らせ
上記の期間中は休業とさせていただきます。 5月6日(木)より通常通り営業いたします。 ご不便をおかけし恐れ入りますが何卒よろしくお願い申し上げます。
過去のお知らせをみる



Tweets by Worldkikaku0731