
平野啓一郎ひらの けいいちろう
小説家
プロフィール
1975年 愛知県蒲郡市生。北九州市出身。京都大学法学部卒。
1999年 在学中に文芸誌「新潮」に投稿した「日蝕」より第120回芥川賞を受賞。
40万部のベストセラーとなる。
以後、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。
2004年 文化庁の「文化交流使」として一年間、パリに滞在。
2008年 三島由紀夫文学賞選考委員、東川写真賞審査員を務める。
美術、音楽にも造詣が深く、幅広いジャンルで批評を執筆。
2009年 日本経済新聞の「アートレビュー」欄を担当している。(~2016年)
2014年 フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。
2019年 映画「マチネの終わりに」は、累計58万部超のロングセラーとなっている。
また、各ジャンルのアーティストとのコラボレーションも積極的に行っている。
■主な受賞歴
1999年 芥川龍之介賞「日蝕」
2009年 芸術選奨文部大臣新人賞受賞「決壊」
2009年 Bunkamuraドゥマゴ文学賞「ドーン」
2017年 渡辺淳一文学賞「マチネの終わりに」
2019年 読売文学賞「ある男」
■主な書籍
(小説)
・「葬送」新潮社
・「滴り落ちる時計たちの波紋」文藝春秋
・「かたちだけの愛」中央公論新社
・「空白を満たしなさい」講談社
・「透明な迷宮」新潮社 他
(エッセイ)
・「「生命力」の行方 変わりゆく世界と分人主義」講談社
・「考える葦」キノブックス
・「「カッコいい」とは何か」講談社 他
講演テーマ
生き辛さの処方箋~「分人」という発想~
現在の社会の中で感じる生き辛さを読み解き、そしてその辛さを抱えながらも、どうやって生きていくか。
「分人」という考え方を提案されている平野氏よりお話を伺います。
「分人」という発想で「私」を見つめなおすと何が変わっていくでしょうか。
■キーワード
#生涯学習 #著名人 #福祉