
芳賀繁はが しげる
株式会社社会安全研究所技術顧問 / 立教大学名誉教授
プロフィール
1953年生まれ。
1977年に京都大学大学院修士課程(心理学専攻)を修了して,国鉄に就職し,鉄道労働科学研究所,JR鉄道総合技術研究所で鉄道の安全に関わる心理学,人間工学の研究に携わる。
1995年,東和大学工学部経営工学科に移り,1998年,立教大学文学部心理学科を経て2006年4月から現職。
大学での教育・研究,学会活動のほか,運輸安全委員会業務改善有識者会議委員,北近畿タンゴ鉄道外部安全評価委員,JR西日本「安全研究推進委員会」委員,日本航空「安全アドバイザリーグループ」メンバー,京王電鉄安全アドバイザー,朝日航洋安全アドバイザーなどを兼任。
専門分野は産業心理学,交通心理学,人間工学。
■主な書籍
・「事故がなくならない理由 安全対策の落とし穴」PHP研究所
・「失敗のメカニズム 忘れ物から巨大事故まで」KADOKAWA
・「失敗の心理学―ミスをしない人間はいない」日本経済新聞出版
・「絵でみる 失敗のしくみ」日本能率協会マネジメントセンター
・「ミスをしない人間はいない―ヒューマン・エラーの研究」飛鳥新社
講演テーマ
ヒューマンエラーのメカニズムと対策~新しい安全マネジメントの考え方~
「人」から見た事故防止~建設現場のヒューマンエラー~
人間は必ずミスを犯すが、ミスからは何も学ばない人間が、大惨事を起こす。
ミスから学び、ミスの仕組みを知れば、事故やトラブルは必ず減らせる!
・うっかりミスはなぜ起きる・錯覚と勘違い・違反とリスク行動の心理学
・ミスとの付き合い方・事故とヒューマンエラー
安全問題、事故防止対策を心理学・人間工学の立場から研究している。ヒューマンエラーの発生メカニ
ズムについてヒューマンファクターの視点から解りやすく解説。
失敗ゼロからの脱却 ~新しい安全マネジメントの考え方~
「事故を減らす」から「成功を増やす」へ。新時代の安全マネジメント!
対策をいくら積み重ねても、事故がなくならない。
マニュアルや手順が増えるほど、作業現場は疲弊する。
決められた安全訓練をしても、想定外には無力となる――
現在の安全マネジメントは、もはや行き詰まりを迎えている!
仕事をする目的は、よい製品を作ること、よいサービスを提供することであり、
事故を起こさないこと、仕事で失敗をしないことではない。
いまこそ、「事故を減らす」から「成功を増やす」へ、発想のパラダイムシフトが必要なのではないか。
産業界や医療界をはじめ、いま熱い視線が注がれている「レジリエンスエンジニアリング」とはなにか。
労働災害、交通事故、航空機の墜落、鉄道の脱線や衝突、医療事故など、
ヒューマンエラーの最前線を研究し続けてきた講師が、
行き詰まりを迎えつつある安全マネジメントの現状に警鐘を鳴らし、
豊富な実例とともに「よい仕事を続ける」ための新時代のマネジメントを提唱する。
■キーワード
#安全大会 #安全衛生